発達に課題を抱えるお子様の
成長と自立をサポート!
「友達と遊ぶことの楽しさ」「その楽しさを作るための関係づくり」をプログラムを通して伝えていきます。心温まる雰囲気の中で、たくさんの友達やスタッフと生活をともにし、それぞれの個性に合わせた新たな可能性を見つけたいと思います。
生活習慣の習得
挨拶、手洗い、片付け等の生活習慣を身につけます。 構造化し、個々に合わせたタイムスケジュール、絵カードにて支援します。
社会性の習得
買い物体験、交通安全指導など、野外活動を通して社会性を身につけます。
児童クラブとの交流
他の児童クラブの子供たちと交流の機会を設けています。
個別活動
興味あるものなど、ひとり一人に合わせた活動を通して、「できること」「個性」を伸ばします。
支援プログラム
事業理念 | 子どもたちと笑顔で過ごせる未来を創る | |
---|---|---|
支援方針 | 心と身体を育み安心して過ごせる場所の支援。一人ひとりの個性と長所を伸ばすための療育支援 | |
営業時間 | 9:00〜18:00 | |
送迎実施 | あり | |
本 人 支 援 |
健康・生活 | 健康状態の維持や改善、基本的生活スキルの習得、生活リズムの形成の支援方法を考えます。食事、排泄を身に付ける方法。食を営む力の育成と楽しい食事への配慮と咀嚼、姿勢保持等を支援します。遊びの中や日常の学習機会を利用した支援、環境配慮を工夫します |
運動・感覚 | 運動機能、バランス感覚、力の強弱、距離感、様々な体の感覚・感触に触れ、感覚の成長を支援します。体の感覚は、力加減や、体の動きをコントロールするだけでなく、気持ちのコントロールにも役立ちます | |
認知・行動 | “着席” “話を聞く” “苦手な事も頑張ってみる” 等、課題に向きあう学習の姿勢を支援します。「頑張ってよかった」と感じるような関わり方の内容を工夫します。また、情報を適切に処理、コミュニケーションの難しさから生ずる行動の予防方法を考えます。余暇の過ごし方を一緒に考えます | |
言語・コミュニケーション | “要求” “報告” “聴く” “模倣” “観察する”など、コミュニケーションを学びます。言葉だけでなく、ジャスチャーやカード等、子どもに合った方法を一緒に考えます。どんな問題に対処しようとしているのか、丁寧に観察しつつ、社会的にも適切な行動を考え工夫し、支援します | |
人間関係 ・社会性 |
集団での活動や、友達との関わりを通してソーシャルスキルの習得を目指します。“挨拶” “ルール” “マナー” “礼儀” “感謝” “謝罪”など社会生活で必要なスキルを身に付けます。様々な人間関係において、相手も自分も大切にした行動を選択できるように、一緒に考えます | |
家族支援 | ご家族からの相談に対する適切な対応等・障害の特性に配慮した家庭環境の整備 | |
移行支援 | ライフステージの切り替えを見据えた将来的な移行にむけての準備・学校への助言や情報共有 | |
地域支援・地域連携 | 学校、他事業所、相談事業所、療育センターとの情報共有 | |
職員の質の向上 | スキルアップの為の研修・法定研修会参加・支援計画書作成会議等 | |
主な行事等 | お花見、ハロウィン、クリスマス、節分等の季節行事・月一回わくわくアート教室開催・茶道教室・華道教室参加・クッキング教室等・長期休暇の課外活動 |
2024年9月19日 作成
平日 | |
---|---|
14:00 | 下校・来所(学校迎え) |
身辺整理・手伝い | |
15:00 | 学習(宿題・個別課題など) |
おやつ | |
自由遊び | |
集団遊び | |
片付け・帰りの準備 | |
17:00 | 帰宅(保護者迎え・自宅送り) |
休日 | |
---|---|
9:00 | 来所(保護者送り・自宅迎え) |
身辺整理・手洗い | |
学習(宿題・個別課題など) | |
12:00 | 昼食 |
13:00 | イベント・集団活動 |
お出かけ、クッキング、制作遊びなど | |
15:00 | おやつ |
自由遊び | |
16:00 | 片付け・帰りの準備 |
帰宅(保護者迎え・自宅送り) |
対象 | 7歳以上18歳未満で、発達上の心配や難しさのあるお子様 (障害児童通所受給者証をお持ちの方) |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 10名 | ||||||||||||||||
ご利用時間 |
土曜・学校休校日/9:00〜16:00 |
||||||||||||||||
ご利用料金 |
●おやつ代:50円 |
||||||||||||||||
事業所評価 | 自己評価保護者評価 |
ご見学・ご相談、
随時受付中!
〒683-0047 鳥取県米子市祇園町2丁目100-4